毛嚢炎
2017/08/12
毛嚢炎とはブドウ菌という菌が皮膚に感染してしまう皮膚病
普段も肌に存在している菌ですが場合によっては毛嚢炎の症状を引き起こしてしまう原因菌となってしまいます
通常は皮膚のバリア機能が働き毛包部分への侵入を防いでくれています
ですが免疫力の低下や慢性の皮膚病によって肌ががメー児を受けると細菌が
毛包部分に入り込んで毛嚢炎を引き起こしてしまいます
①毛穴が傷付いたとき
何らかの原因で毛穴に刺激が加わってしまったときに毛嚢炎ができる
カミソリ負けで肌が傷つき症状がでてしまうことが多い
その傷ついた部分から毛嚢炎の原因となる菌が入り込み感染する
②運動をして汗をかいたとき
汗をたくさんかくと皮膚が湿った状態になります
菌は湿度と温度が高い高温多湿の環境で感染力が最も強くなり
汗をかきやすい夏場に毛嚢炎になってしまう人が特に多い
③生理のとき
汗をかいたときと同様に皮膚が湿った状態になる
菌が繁殖しやすく毛嚢炎を引き起こしやすくなる
④食生活の偏り
食生活が偏っていたりしても毛嚢炎の原因になります
野菜を全然食べていないような食事を毎日繰り返していると
肌が荒れてしまう原因になる
結果毛穴に傷がつきやすくなり感染もしやすくなる
初期段階では湿疹のような赤いブツブツができますがかゆみや痛みはほとんどありません
ですが軽度な膿やしこりのようなものができてしまう場合もあります
※重度化していくと膿やしこりのようなものが悪化しかゆみや痛みもでてくる
–ケア方法–
●シャワーを浴びる
毛嚢炎になってしまうのは衛生状態が悪く高温多湿な環境だから!
こまめにシャワーを浴びることによって
清潔を保ちつつ高温多湿の閑居をかえてあげることが大切
※寝ている間は特に蒸れるので朝カラダを流すのもおすすめ
●下着を交換する
1日に1~2回交換する
衛生面を保つことができ皮膚が長時間湿った状態でいるのを防ぐ
また通気性がよい下着を身につけるのも◎
●健康的な食生活を心掛ける
バランスの偏った食事ばかりしていると免疫力が低下してしまい
毛嚢炎が発生しやすくなる
肉類は脂質が多く含まれており毛穴に脂がたまってニキビや毛嚢炎ができやすくなります
またビタミンなどを摂取していないと肌は荒れやすくなり傷つきやすくなってしまいます
特にビタミンCの摂取が1番大切です
ビタミンCは柑橘系の果物や緑黄色野菜に多く含まれています
●ストレスや疲れをためない
ストレスや疲れをためると体の免疫力が落ちます
菌に対する抵抗力がついていれば感染しにくくなるので
しっかり十分な睡眠と休養をとるよう心掛ける
海やプールに行く際の注意
2017/06/27
これからの季節海やプール川遊び,,,etc
むだ毛が気になり行事に合わせて脱毛したのに後日
デキモノが出来てしまったことや炎症してしまったことはないですか?
基本的に脱毛した当日、翌日は海やプール、日焼け、汗をかくスポーツなど避けて頂いております。
Wax脱毛は毛根から毛を一気に抜くので毛穴が開いた状態が2~3日続きます。
毛穴が開いた状態で海やプールに行くと、細菌が入り込んで炎症を起こしてしまいデキモノが化膿してしまします。
特に屋外プールなどは塩素で消毒されているからと思われがちですが大勢の人達が利用するプールは細菌が沢山います。
塩素や細菌のダメージに加え紫外線のダメージも加わってお肌が炎症を起こしやすくなっています。
そこで肌への負担を少しでも軽減させるためにwax脱毛するタイミングが重要になってきます。
海・プールなどに行く予定を立てた3日~5日前に脱毛を行っていただくと毛穴も落ち着き可愛い水着や露出が多いい物でも気にせず楽しめると思います!!
早い方ですと一週間から10日で毛が生えてきてしまいます。
予定日よりも早く脱毛してしまうと中途半端な状態になってしまうので3日~5日前の脱毛をオススメします★
Wax脱毛は他の脱毛方法とは違いその日にその場でツルツルにすることができます!
汗をかく季節ムレ、痒み 炎症なんて気にしていたら楽しい夏が乗り越えられないですよね(T-T)
ストレス無く楽しめるようにこの季節だけでも脱毛してみてはいかがですかー(^^)??